とりあえずわたしは、読書遍歴がおかしくて、メジャーどころはすっとばしてきている。日本文学科卒が聞いてあきれるぜ。まず、漱石とか鴎外とか、芥川とかは殆ど読んでいない。では、どういうものを読んで、「読書好き」といってるのか、というと、一般受けしそうなものとしては吉本ばななは普通に好きだ。あの独特の文章センスが、読みなれた者にとっては心地いいから。まあよしもとばななにかわってからはまだ読んでいないけど。ちなみに一番好きな話は「キッチン」とその抱き合わせの「ムーンライト・シャドウ」というお話。つぐみはあんまり好きではない。アムリタはよかったけど。
わたしは基本的に、いつからか気持ち悪い作家が好きになっていた。高校のころ、寺山修司に出会ってからかなあ。それまでは、普通のものしか読んでなかったけれど、イエモンヲタだったころに、彼らには「BURN」という曲があって、それのプロモーションビデオが、蔵王のお釜で撮った、気持ち悪い感じの作品になっていた。それのレビューで、吉井和哉が言っていたのか、はたまたライターが書いただけだったのかは忘れたが、「寺山修司主宰の天井桟敷のような云々」とあったのだ。寺山が死んだころに生まれたような世代のわたしたちにとって、そしてまだ高校生であるわたしにとっては、馴染みが薄かった。しかし、親世代では少しけむたがるようなタイプの、有名人だったようであった。それからわたしは、図書館で寺山の著作を探した。初めて読んだのは、「さかさまイソップ物語」みたいな、おとぎ話を改変した作品集だった。猥雑で、サイケで、わたしはすごくそういうものが好きだったようで、それからぐんぐんと彼にハマり、時々街へ出てくるにつけ、大きな書店で、彼の本を探したものだった。
中でも、「毛皮のマリー」はとてもお気に入りだった。オカマとか好きなのかなあ。しかも、若き日の三島由紀夫に丸山明宏、そういう耽美でありながら、どこか背徳的なもの、そういうのが好きな時代ってのが女子にはよくあるんだけども、まあそんなこんなでど真中だったんだろうなあ。
三島は意外とそれほど読んでいないんだけども、小沢健二ヲタでもあったわたしは、背伸びしてすげーむつかしい本を読みたがったりしていた。「重力の虹」とか読もうとしたこともある(高価すぎた上に入手できなかったので諦めたけど)。デュラスとか、もうありとあらゆるそういうものを読みたいと思っていたのだ。
大学に入学して、寺山修司が好きなんです、と先輩に言ったら、『ドグラ・マグラ』を勧められた。夢野久作はまったく知らなかったけれど、近現代のゼミに入った暁には、絶対にこの人の研究をやる!と心に決めたほど、わたしは夢野に入れ込んだ(しかし結局、近世ゼミに入ったためこの誓いは反故となる)。って言っておきながら、実は当の『ドグラ・マグラ』は読破できていないような気がするw基本的に、彼の作品は短篇の方が面白いのだ。「死後の恋」とかが好きかな。とにかく基本的にうす気味悪い。
かく言うわたしも、それから忙しくて、あまり本を読んでいなかった。最近「読みてー」って思ったのは、大田出版から出されたある雑誌で、DCPRG菊池成孔氏が、おすすめ百冊を選ぶ特集をしていたとき。とくに惹かれたのは「キャッチ22」。これは読みたい。あとは、ヒマつぶしにウィキペディアを使っていて見つけた「フィネガンズ・ウェイク」。結構洋モノに惹かれることが最近増えたかな。
とりあえず、時間あるからもう少しばかり、本読もう・・・。